“正しいフォーム”とはトレーニングでも最も大切だと考えられているポイントのうちの一つです。
実際多くのトレーナーさん、ボディビルダー、今では筋トレ系Youtuberの方がその重要性について説いています。
しかし、種目を個別で見た時に “正しいフォーム” についての説明がバラバラで混乱してしまうことがあると思います。
本記事では、 “正しいフォーム” についてどんな点を抑えてトレーニングをするべきかについてまとめていきます。
この記事を読んだら、あなたの “正しいフォーム” についての考え方が変わること間違いなしです!
それではいってみましょう!
↓知りたい内容までジャンプ!↓
“正しいフォームで…” 初心者が躓く筋トレの初めの一歩

トレーニングを始めたての方やこれからトレーニングを始めようとしている方の中には、“どうトレーニングを行ったらいいか分からない”という人も少なくありません。
しかし、最近ではYouTubeで海外のトップビルダーのトレーニング動画からホームトレーニングに特化した動画まで色々な情報が簡単に得られるため、簡単に“正しい”トレーニング方法を実践することが出来ます。
そこでよく言われていることが、“まずは正しいフォームをしっかりと習得すること!”ということではないでしょうか?
腕立て伏せや腹筋をするにも、まずは“正しいフォーム”で行うことが大前提とされ最重要視されています。しかし、“正しいフォーム”とは一体何なのでしょうか?
“その種目を行うための正しい動き方?”
私も正しいフォームは大切だと思いますが、これは違うと思います。
私が思う“正しいフォーム”とは、“その種目で使用される筋肉のうち、特に対象とした筋肉がより使われるフォーム”です。
教える人によって “正しいフォーム” は変わる

しかし、人がそれぞれ考える“正しいフォーム”は違います。
また、その表現方法が違うためにより複雑で分かりづらいものとなってしまっています。
色々なサイトや動画を見ていると、言われていることに違いがあってどれが正しい情報なのか迷ってしまうということがあるでしょう。
これは例え専門書を読んでいてもパーソナルトレーナーとマンツーマンでトレーニングを行っていても起こり得ます。
なぜなら、根本的な内容は変わらずとも微妙な表現の違いによって受け手側は混乱・誤解してしまうからです。
そして最悪のケースは、本質を理解していない人が他人に教える側に立っているということです。
“あの動画ではああ言っていた。” “あの人はこう言っていた。”
となりがちですが、基本的には解剖学的・運動力学的な考え方に基づいてトレーニングは行われるべきです。
まずは自分が何を求めているのかをはっきりとさせ、取り入れた情報はしっかりと取捨選択する必要があります。
目的が変われば “正しいフォーム” は変わる

トレーニングのバリエーションの違いも”フォーム”の違いと言えるのではないか?
どんなトレーニング種目にも正しいフォームは存在すると思います。私もその点については否定しません。
しかし、私が思う“正しいフォーム”とは、“その種目で使用される筋肉のうち、特に対象とした筋肉がより使われるフォーム”であり、1つのトレーニング種目にも複数の“正しいフォーム”が存在すると考えています。
すなわち、種目毎に一律の“正しいフォーム”があるとは思っていません。
ですから、世間で説かれている所謂“正しいフォーム”というものが、トレーニングをする人、特に筋トレ初心者の方たちに誤解を与えてしまうような表現であると感じています。
腕立て伏せ一つをとってみても、やり方によって胸の上部へ重点的に刺激を与えることが出来たり三頭筋をメインに鍛えることが出来ます。
異なるバリエーションがあるとも言えますが、言い方を変えれば “正しいフォーム” が複数存在するということ・目的が変われば “正しいフォーム” は変わるということではないでしょうか?
仮に「腕立て伏せの正しいフォーム」として紹介されてしまった場合、例えそれが胸を狙っているもの・三頭筋を狙っているものと明言されていたとしても、単純に“腕立て伏せの正しいフォーム”であると誤解されてしまう可能性があるということです。
”正しいフォーム”を身につける際には、その目的もしっかりと明確にすることが大切です。
個々人によって “正しいフォーム” は変わる

フォームによって対象の筋肉が変わる(目的によってフォームが変わる)以外にも、骨格の違いによって “正しいフォーム” が異なる場合もあります。
負荷のかかり方は、重り(ダンベルなどの他、自分の体重も含めた負荷として扱うもの全て)によってだけではなく、腕の長さ・脚の長さ・肩幅の違いによって微妙に変化するためです。
骨格の違いによってフォームが異なることの厄介な点は、関節にかかる負荷に直結する場合が多いということです。
つまり、ケガを防止するためには骨格によって違う “正しいフォーム” の微妙な違いについても考えなくてはいけません。
しかし、骨格の違いによって変わる微妙なフォームの変化については、人に教えることも教わることも難しいです。
なぜなら自分以外の骨格を実際に経験することが出来るわけではないからです。
ですから、解剖学を学ぶ・経験豊富なトレーナーをつけるなどしない限り、自分の身体を使って答えを見つけていかなければなりません。
”正しいフォーム” とは、試行錯誤して身につけるもの

以上を踏まえると、本当に効率的で安全な、自分に最適なトレーニング方法を身につけるためには、自分の身体の特性を知り、自分の目的に合った “正しいフォーム” を自分で習得しなければならないということになります。
言い換えれば、 “正しいフォーム” と呼ばれるものを盲目に身につけたところで、必ずしも自分が求めている結果・その種目で期待される効果が最大限に得られるわけではないということです。
”正しいフォーム” について一般に言われていることは、 “しなければならない!” ということではなく、 “(○○の場合では)した方が良いと言える。” という一アドバイスに過ぎないということを理解し、自分でトレーニングについて考えることが大切なのではないかと私は考えます。
学ぶべきは “正しいフォーム” の前に “自分の身体”

筋トレを趣味やダイエットの一部として楽しんでいる方にとって、いわゆる “正しいフォーム” というものは頭を悩ませるものです。
しかし、より効率よく運動能力の向上を計っている、もしくはこれから少し本気でシェイプアップや身体づくりに挑戦していこうと考えている人にはもっと悩んで、自分で色々なことを考えてもらいたいです。
人の教えを単に実行するだけというのはお勧めできません。
筋トレは、九九を覚えたり、パソコンでワードやエクセルのショートカットキーを覚えることとは違います。
筋トレは、より数学的でプログラミング的な、基礎を抑えた上での応用力が進歩に影響していくものだと思います。
自分の身体をより深く知ることが出来るのは自分だけであって、筋トレではその点がとても大切になっていきます。
”正しいフォーム” と呼ばれる曖昧な概念に縛られる前に、自分の身体がどんな動きに対してどのように反応するのか、実際に自分で試して試行錯誤していくことが大切であり、筋トレの醍醐味だと思います!
何事も自分が考えていた通りにいくことは嬉しいものです。
自分が考え、悩んだ末に「もう1repあがった!」「重量があがった!」「体形が変わった!」となれば喜びは倍増すると思います!
【初心者の方へ】筋トレを楽しく続けられるために!

と、ここまで話をまとめると
“やっぱ筋トレは敷居が高いわ(汗)” “そこまで筋トレに本気にはなれない…”
と思ってしまう方もいるかもしれません。
しかし、説いていることはあくまで他の筋トレ系Youtuberさんや筋肉系サイトと同じく “正しいフォーム” についてです。
筋トレは楽しんで継続して行えることが一番大切だという思いは変わりません!
実際のところ、ただ “体重を落としたい・シェイプアップしたい” というだけでしたら、某パーソナルジムに登録したり専門のトレーナーを付けてメニューを淡々とこなす方が早いと思います。
そうなってしまうところを、本ブログきっかけで筋トレの奥深さが分かってもらえたらな・学ぶことの大切さを筋トレで思い出してくれたらなというのが私の願いです。
そして、筋トレを一生続けられる趣味としてもらうためにはやはりケガをしないことが一番です。
有名なボディビルダーやパワーリフターの方の中にはケガを経験して学んだこととしてフォームの解説をしている方もたくさんいます。
初めのうちは色々な解説を見て・聞いて・読んで、以上で説明した点を踏まえてたくさん勉強するのが一番です!
筋トレに関して、特に皆さんを混乱させてしまうような内容・気になる点があれば、”こういった考え方が裏にはあるよ!” ”こういった捉え方もできるのでは?”という風に今後も記事にまとめて投稿していきたいと思っています!
もしこの記事が少しでも役に立ってもらえたら嬉しいです。
それでは今回はこれで失礼します。
ありがとうございました!