


“結局どのプロテインが一番いいの?”
プロテインを買おうとしている人はまずこんな悩みにぶち当たるのではないでしょうか!?
本記事ではオンラインストアでよく見かけるメジャーブランド6種類のプロテインを徹底比較!
自分の欲しいプロテインが絶対に見つかるはずです!
今回は特に “コスパ” に焦点を当ててそれぞれ比較していきたいと思います。
それではいってみましょう!
↓Amazonの売れ筋ランキングで1位になっているザバスのホエイプロテイン100は本当に買うべきなのか…?
↓知りたい内容までジャンプ!↓
プロテインの【成分と価格】比較表
プロテイン選びでまず一番に考えることはなんといっても
“ コスパ ”
だと思います!
正直いまのプロテインは水にも溶けやすいし、味も色々なフレーバーがあって美味しいものばかり!
まずは成分と価格を見ていき、タンパク質の含有量とグラム当たりの価格を比べてみましょう!
プロテインの【成分・価格】比較表 | ||||||
ブランド名 | ||||||
商品名 |
|
|
|
|
|
|
主要成分 – 100gあたり | ||||||
エネルギー | 412kcal | 364kcal | 378kcal | 391kcal | 403kcal | 395kcal |
タンパク質 | 82g |
72.7g |
72.9g | 75g | 69.1g | 71.4g |
炭水化物 | 4g | 6.1g | 18.9g | 9.4g | 16.6g | 11.9g |
脂質 | 7.5g | 6.1g | 0g | 3.1g | 6.6g | 6.7g |
-飽和脂肪酸 | 5.0g | 3.1g | 0g | 1.6g | – | – |
価格の比較 | ||||||
価格(*2020年6月8日,Amazon調べ) | 3,980円 | 6,200円 | 14,990円 | 7,555円 | 9,600円 | 17,800円 |
サイズ | 1kg | 2.51kg | 4.54kg | 2.27kg | 3.15kg | 5.04kg |
1kgあたりの価格 | 3,980円 | 2,470円 | 3,302円 | 3,328円 | 3,048円 | 3,532円 |
タンパク質1gあたり | 4.9円 | 3.4円 | 4.5円 | 4.4円 | 4.3円 | 5.1円 |
プロテインをコスパで考える
成分と価格の比較は面白い結果になりましたね!
なんとマッスルテック社のナイトロテック100%ホエイゴールドがタンパク質1gあたりの値段で唯一3円台の最安値となりました。
炭水化物・脂質ともに他製品と比べて控えめになっているので、100gあたりのカロリーも一番低いです。
じゃあナイトロテックで決まり!というかと言うと、実はそうではないかもしれません…
ミスターオリンピアも輩出した超一流メーカー!
マッスルテック社はカナダのサプリメントメーカーで、日本では2019年に一般販売を開始したそうです。
また、日本人として5人目のIFBBプロフィジーカーとなったKANEKINこと金子駿選手がスポンサー契約を結んだのが日本支社のマッスルテックジャパンです。
コスパで見るならオンライン小売系がアツい!
オンライン小売系とは、
・マイプロテイン ・iHerb
です。
プロテインやサプリメントの購入を検討したことのある方は見たことや聞いたことがある名前だと思います。
マイプロテインはイギリス、iHerbはアメリカから発したオンライン小売業者です。
マイプロテインは特に自社製品を扱っていますが、iHerbは自社ブランドの製品だけでなく様々なブランドを取り扱っています。
自然派製品の販売を謳っているiHerbはトレーニング目的以外のサプリメントも豊富に取り揃えています。
マイプロテインとiHerbはセールがスゴイ!
会社の説明は置いておいて、これらの凄いところは24時間365日セールをしているところです。
上の表に載せた金額は注釈にもあるようにAmazonで出てくる定価に近い価格です。
しかし、マイプロテインとiHerbは公式オンラインショップで常にセールを行っているためもっと安く変える可能性があります。
これらを利用すると1kgあたりの価格は1000円台にもなることがあります。
Amazon価格で最安値を出したマッスルテック社のナイトロテックもiHerbで購入すると2000円程まで下がるのですからビックリです!
iHerbの割引率は5-10%で一番大きなセールでも20%です。
マイプロテインの常時セール+何か他のセール併用では小売価格の70%以上オフなどザラにあることを考えると大したことないと思ってしまうかもしれませんが、有名ブランドの商品も安く買えるのはポイントが高いですね!
コスパの良いマイプロテインのImpactホエイ
マイプロテインの主力商品と言えばやはり「Impactホエイ」になります。
タンパク質が100g中82g含まれており、炭水化物や脂質も控えめなのでこれぞホエイプロテインといった商品です。
味もかなり豊富にあるので(50種以上)、自分好みのフレーバーが見つかるはずです!
既に述べたように公式ショップからセールを利用することによって1kgあたり1000円台という破格の料金で手に入れることが出来るので、特にトレーニングを始めたばかりの方におすすめです。
“トレーニングを始めたばかりだからまだそこまでサプリにお金をかける必要は…”
“とりあえずタンパク質を多めに摂りたい”
という方はからImpactホエイ購入してみてはどうでしょうか?
コスパの良いiHerbのプロテイン
iHerbのプロテインということになればCalifornia Gold Nutritionの「ホエイプロテインアイソレート」になります。
California Gold NutritionはiHerbのプライベートブランドなので余計なコストが掛からず安価な製品を提供することが出来ます。
こちらも、公式ショップでは割引がきくので更に手軽にサプリメントを購入することが出来ます。
iHerb製品は5%多く割引されるのですが、それを抜いても上記で紹介したマッスルテック社の「ナイトロテック」はとてもお手頃な価格になっています。
その他にも、プロテインブランドとしては超有名・超一流のONことOptimam Nutrition(オプチマム・ニュートリション)の「ゴールドスタンダード」なども揃っています。(世界シェア1位のプロテイン)
プロテインを摂ることに慣れてきて、色々なブランドを試してみたいという場合にはiHerbをチェックしてみてもいいかもしれませんね!
コスパ以外にも選ぶポイントはある?
プロテインをコスパで選ぶなら圧倒的にマイプロテインでしたね!
その他にもiHerbという選択肢がありましたが、トレーニー界隈で知らない人はいないというくらいの2大オンライン小売ショップなのでそれだけの理由があるというコトが分かりました。
本記事では「コスパ」を特に重視してプロテインを比較してみましたが、細かな栄養成分の違いや各ブランド会社がこだわるポイントというものを見て選ぶということもできます。
コスパで見る!
→1kgあたりの値段÷[100gあたりのタンパク質量×10(1kgあたりのタンパク質量)
→タンパク質を摂ることに重点を置く
その他のポイントで見るならば、
・タンパク質以外の成分を見る →炭水化物がどれくらい含まれているか?(多い=増量向け) →脂質はどれくらい含まれているか?(飽和脂肪酸の摂り過ぎは心血管疾患のリスクを高める) →BCAAやクレアチンなど、回復力や筋力増強に効果のあるアミノ酸が配合されているか?
といった感じですかね。
この場合、プロテインをより「サプリメント」として考えることになるので色々な成分の働きや効果を知っておかないと高いお金を払っても無駄になってしまうどころか健康被害が出てしまうかもしれません。
そこまでまだ色々考えてないよーという方は、本記事で紹介したようなメジャーブランドとして安心できるプロテインを選ぶのが良いですね。
初心者ならプロテインはコスパで見て良い!
プロテインをコスパで見た場合、
マイプロテイン → 圧倒的安さとフレーバー数! iHerb → 世界でも有名なブランドが他の小売店より安く手に入る!
というコトでした!
初めてプロテインを買う場合は何を基準に選んだらいいか迷うかと思いますが、基本的には味も美味しいですし飲みやすいものばかりです。
自分が気に入ったものを「継続して」摂ることが大切になってくるので、コスパで選んでしまって構わないと思います!
それでは今回はこれで失礼します。
ありがとうございました!